スマホ決済、基本中の基本『キャッシュレス時代のクレカ&スマホ決済』

『キャッシュレス時代のクレカ&スマホ決済』表紙

マイナビムック、『キャッシュレス時代のクレジットカード&スマホ決済&電子マネー&ポイント攻略完全ガイド』から、今日は「スマホ決済」についてまとめます。

スマホ決済の基本知識

スマホ決済と聞くと、急激に流行りだした○○ペイを連想しますが、正確には「スマホの機能を利用してレジでかざしたり、コードを読み取って代金を支払う決済方法のこと」です。

更に「NFC」方式と「コード決済」方式があり、古くから使われてきたおサイフケータイ、Apple Pay、Google Payは「NFC」。スマホを店頭の読み取り機にかざして支払いをするタイプになります。コンビニなどで使っている人はしょっちゅう見かけますし、自販機で飲み物を買う人も多いですね。

これに対し「コード決済」式と呼ばれるのが、最近勢いのある○○ペイ、たとえば楽天PayやLINE Payなど。
スマホにQRコードを表示させてレジで読み取ってもらう、もしくはお店に用意してあるQRコードやバーコードをスマホで読み取って支払います。

「NFC」方式の場合、おサイフケータイ対応の機種や、Apple Pay対応の機種でしか使えないという制約がありましたが、「コード決済」は端末の性能に依存しない(アプリをインストールすればどのスマホでも使える)ので、誰にでも使えることから広まってきました。

「コード決済」が普及してきた要因はまだあります。

  • お店側の導入が簡単で安価なこと
  • 運営側が大規模な割引キャンペーンを行って、消費者に存在をアピールしたこと

この2点、特に前者は大きいのではないでしょうか。
実際に使いたいと思っても、使えるお店が少なければ意味がありませんから。

たとえば、タクシーの中で「○○ペイ」が使えることを知ったお客さんが、乗車中にアプリをインストールして、そのままスマホ決済で乗車料金を払って降りる、という事例があるそうです。

使おうと思ったら簡単に始められる、使える場所が多い。
これが「コード決済」の最大の利点ですね。

「コード決済」の始め方

コード決済を始めようと思ったら、しなくてはいけないことは二つ。

  • アプリのダウンロード
  • 支払元の情報を登録

これだけです。

具体的に言うと、

1.iPhoneを使用しているなら「App Store」、Andoroidスマホなら「Google Play」から専用のアプリをダウンロードしてインストール。
サービスごとにアプリが違うので、複数の「○○ペイ」を使うならアプリもその数だけインストールする必要がある。
ちなみにアプリの使用料は(ほとんどの場合)無料。

2.支払元の情報、つまり代金が引き落とされる自分の銀行口座などをアプリに登録する。
銀行口座のほか、クレジットカード、電子マネーが登録可能。

この2点を済ませたら、もう「コード決済」ができる状態になります。

あとは実際にお店に行って、

自分のスマホ画面にコードを表示する

または

お店が提示するコードを読み取る

のどちらかの処理をするだけです。
どちらになるかは加盟店によって違ってきますが、現在は前者の方が普及しているそうです。

ただ、重要なのは、「どこから支払いをするよう設定するか」ということのような気がします。
「スマホ決済」と言っても、最終的には、口座から引き落としになるか、クレジットカードの利用扱いになるかというところに落ち着くのか、と。

ならば、「電子マネー」と「クレジットカード」との相性が極めて重要だったのと同様に、「クレジットカード」と「スマホ決済」の間でもベストマッチな組み合わせを選ばなければいけませんね。

その点についてもまとめてみます。

主なスマホ決済とその特徴、相性のいいクレジットカードまとめ

楽天ペイ

  • 運営:楽天
  • ポイント還元0.5~1.5%
  • 楽天スーパーポイントが貯まる
  • 楽天スーパーポイントを支払いに充当できる
  • おススメカード:楽天カード(楽天)

PayPay

  • 運営:PayPay(ソフトバンク、Yahoo!Japan)
  • 支払い金額の0.5%が残高に還元される
  • ドラッグストアなど、地域密着型店舗でも使えることが多い
  • おススメカード:Yahoo!Japanカード

※PayPayに「チャージ」できるクレジットカードはYahoo!Japanカードのみ!
他のカードを支払い情報に設定した場合、クレジットカード使用の「後払い」扱いになる

LINE Pay

  • 運営:LINE
  • 支払い金額に応じて0.5~2.0%のポイント還元あり
  • 個人間の送金が可能

※クレジットカードからのチャージ不可
銀行のATMやファミリーマートでの現金によるチャージが基本

d払い

  • 運営:NTTドコモ
  • 実店舗で0.5%、ネットショップでは1.0%のdポイント還元あり
  • 支払い方法として、クレジットカードのほか電話料金合算、dポイント残高の利用も可能
  • おススメカード:dカード(NTTドコモ)

Origami Pay

  • 運営:Origami
  • 即時利用できる割引やクーポンが多い
  • パルコやロフトなどでも利用可能
  • 使用可能店舗の検索ができる

※チャージ不可で、支払いは銀行口座かクレジットカード。銀行口座による引き落としを選択すれば1%の割引に

Amazon Pay

  • 運営:Amazon
  • Amazonカード利用で1%のAmazonポイントがつく
  • 決済時に利用するコードが30秒で更新されるので、セキュリティ性が高い
  • 実店舗で利用可能なお店がまだ少なめ
  • おススメカード:Amazon Mastercard クラシック

※チャージ不可。

Apple Pay

  • 運営:Apple
  • かざすだけで決済完了
  • ほとんどのクレジットカードに対応し、複数枚の登録が可能。利用できる店舗も多い
  • スマホ紛失時の一時利用停止や、決済時の顔認証・指紋認証によりセキュリティ性が非常に高い

※チャージ不可。

Google Pay

  • 運営:Google
  • 利用する電子マネーやカード名を店頭で告げた上でスマホをリーダーにかざして決済
  • アプリを開く必要がなく、スマホがスリープ状態でも使用可能
  • 主要電子マネー、Tカードやdポイントカードなど各種カードを登録できる

※Google Payを利用すれば、有料サービスの「モバイルSuica」を無料で使うことが可能!

このほかにも決済サービスはありますし、今後もゆうちょペイ、セブン・ペイなど新規参入が続々予定されています。
個人的にはまだもう少し様子を見てもいいかなぁ…とも思うくらい。慎重すぎるでしょうか。

慎重と言えば、「コード決済」、「非接触型(NFC方式)」、いずれの場合も、スマホのバッテリーがなくなってしまった際はサービスを利用できません。
スマホ決済を利用するなら、バッテリーの残容量には慎重に気を配りましょう。

コード決済の本質は

巻頭に、クレジットカード評論家の岩田昭男氏によるコラムが掲載されていました。
タイトルは「キャッシュレスの現在地」。
一番腑に落ちたのが、

コード決済は「お得」を集める熊手

という表現でした。

コード決済によってどんなポイントを集め、お得価格で買い物をするかありきで、そのために有利になるクレジットカードやプリペイドカードを選択するのだそうです。

そう考えると確かに解りやすい。
自分にとって一番メリットのある方法やお店について考えることで、お金の使い方そのものも見直せるかもしれませんね。

2019.6.1配信//2019.11.30配信停止




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です